カフェでエスプレッソを注文すると、小さなカップで提供されて驚いた経験はありませんか?その小さなカップが「デミタス」と呼ばれているものかもしれません。デミタスとエスプレッソ、この二つの言葉はコーヒー好きならずとも耳にする機会がありますが、その違いを正確に説明できる人は少ないかもしれません。「デミタス」はコーヒーの種類だと思っている方もいらっしゃるようですが、実は違います。
この記事では、コーヒーの一種である「エスプレッソ」と、そのエスプレッソを飲むために使われることが多い「デミタスカップ」について、それぞれの言葉の意味や歴史、特徴、そして楽しみ方まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。この二つの違いを深く知ることで、あなたのコーヒータイムがより一層豊かで味わい深いものになるでしょう。
デミタスとエスプレッソの根本的な違い
デミタスとエスプレッソ、この二つの言葉が混同されがちなのは、両者が密接な関係にあるためです。しかし、その本質は全く異なります。ここでは、その最も基本的な違いについて解説します。
「デミタス」はカップの名前
「デミタス」とは、フランス語で「半分のカップ」を意味する言葉です。 「デミ(demi)」が「半分」、「タス(tasse)」が「カップ」を指します。 その名の通り、一般的なコーヒーカップ(容量120〜150ml)の約半分である、60mlから90ml程度の容量の小さなカップのことを指します。
このカップは、主に食後に濃厚なコーヒーを少量楽しむために用いられます。 エスプレッソを飲む際に使われることが多いため、「デミタス=エスプレッソ用のカップ」というイメージが強いですが、必ずしもそうではありません。 トルココーヒーや、深煎りの豆をネルドリップで淹れた濃厚なコーヒーなどを飲む際にも使用されます。 つまり、デミタスは特定の使用用途に限定されるものではなく、あくまで「小さなカップ」そのものを指す言葉なのです。
「エスプレッソ」はコーヒーの名前
一方、「エスプレッソ」はコーヒーの抽出方法、およびその方法で淹れられたコーヒーそのものの名前です。 イタリアが発祥の地で、深煎りにしたコーヒー豆を非常に細かく挽き、専用のエスプレッソマシンを使って高い圧力をかけ、短時間で一気に抽出するのが特徴です。
この「圧力をかけて急速に抽出する」という点に、エスプレッソの最大の特徴があります。イタリア語の「Espresso」は「急行」や「急速」といった意味を持ち、その名の通りスピーディーに抽出されることから名付けられました。 抽出される量は一杯あたり約25〜35mlと非常に少量ですが、コーヒー豆の旨味や香りが凝縮された、濃厚な味わいを楽しむことができます。 このように、エスプレッソは「コーヒーの淹れ方の一種」であり、「飲み物」そのものを指す言葉なのです。
一言でいうと「いれもの」と「いれるもの」の関係
デミタスとエスプレッソの違いを最もシンプルに表現するならば、「いれもの(容器)」と「いれるもの(中身)」の関係と言えるでしょう。
・デミタス:エスプレッソなどの濃厚なコーヒーを飲むための「小さなカップ(いれもの)」
・エスプレッソ:専用のマシンで圧力をかけて抽出した「濃厚なコーヒー(いれるもの)」
カフェでエスプレッソを注文すると、デミタスカップで提供されることが多いため、この二つはセットで考えられがちです。 しかし、デミタスカップはエスプレッソ専用というわけではなく、またすべてのエスプレッソがデミタスカップで飲まれるわけでもありません。エスプレッソ用のカップとして、さらに小さい20〜30ml程度の「エスプレッソカップ」も存在します。 このように、両者は密接に関わりながらも、その定義は明確に区別されるものなのです。
奥深いエスプレッソの世界!その特徴と違い
エスプレッソは、ただ濃いだけのコーヒーではありません。その独特な抽出方法が生み出す豊かな風味と香りは、世界中のコーヒー愛好家を魅了し続けています。ここでは、エスプレッソの定義からドリップコーヒーとの違い、そして美味しさの象徴である「クレマ」について掘り下げていきます。
エスプレッソの定義と抽出方法
エスプレッソとは、イタリア発祥のコーヒー抽出方法で、細かく挽いたコーヒー豆に高い圧力をかけたお湯を素早く通して抽出したものです。 具体的には、約9気圧という高い圧力をかけ、約90℃のお湯を20〜30秒という短時間でコーヒー粉に通します。
この抽出には「エスプレッソマシン」と呼ばれる専用の器具が不可欠です。 マシン内部のポンプで圧力を生み出し、お湯をコーヒー粉が詰められたホルダー(ポルタフィルター)へと送り込みます。この高圧・短時間での抽出により、コーヒー豆が持つ成分が効率的に引き出され、濃厚で味わい深い一杯が生まれるのです。このプロセスは、コーヒーの雑味を出さず、旨味だけを凝縮させる効果があります。
普通のコーヒー(ドリップコーヒー)との違い
私たちが日本で一般的に「コーヒー」として親しんでいるのは、紙や布のフィルターを使って淹れる「ドリップコーヒー」です。 エスプレッソとドリップコーヒーの最も大きな違いは、抽出時に「圧力をかけるかどうか」です。
ドリップコーヒーは、お湯の重力(自然落下)を利用してゆっくりと成分を抽出する「透過法」と呼ばれる方法で淹れられます。 圧力をかけないため、抽出に数分かかり、すっきりとクリアでマイルドな味わいが特徴です。
一方、エスプレッソは高い圧力をかけて一気に抽出するため、コーヒー豆の油分(コーヒーオイル)や微粉末まで余すことなく液体に溶け込み、とろりとした独特の口当たりと濃厚なコクが生まれます。 出来上がりの量も、ドリップコーヒーが1杯140〜160mlなのに対し、エスプレッソは約25〜35mlと少量です。 味わいや口当たり、量に至るまで、両者は全く異なる個性を持つコーヒーなのです。
エスプレッソの美味しさの決め手「クレマ」とは?
エスプレッソを淹れたときに液面に浮かぶ、黄金色からヘーゼルナッツ色のきめ細かい泡のことを「クレマ」と呼びます。 これはイタリア語で「クリーム」を意味し、エスプレッソの美味しさを象徴する重要な要素です。
クレマの正体は、高圧で抽出される際にコーヒー豆に含まれる油分やタンパク質、二酸化炭素などが乳化してできたものです。 このクレマは、エスプレッソの香りを閉じ込める蓋の役割を果たし、口当たりをクリーミーでまろやかにしてくれます。 理想的なクレマは、スプーンでかき混ぜてもすぐには消えず、しっかりとした厚みがあるものとされています。 クレマの状態を見ることで、コーヒー豆の鮮度や挽き具合、抽出が適切に行われたかどうかも判断できるため、バリスタの技術が試される部分でもあります。
エスプレッソから生まれる多彩なコーヒードリンク
エスプレッソは、そのまま飲むだけでなく、様々なアレンジドリンクのベースとしても活躍します。その濃厚な味わいはミルクやシロップとの相性が抜群で、多彩なカフェメニューを生み出しました。
代表的なものに、エスプレッソに泡立てた牛乳(フォームドミルク)と温かい牛乳(スチームドミルク)を加えた「カプチーノ」があります。 また、エスプレッソに主にスチームドミルクを加えたものは「カフェラテ」と呼ばれます。 カフェラテはカプチーノよりもミルクの割合が多く、よりマイルドな味わいです。
その他にも、エスプレッソをお湯で割ってドリップコーヒー風に楽しむ「アメリカーノ」や、チョコレートソースとミルクを加える「カフェモカ」など、バリエーションは無限大です。 これらのアレンジドリンクの基礎となっているのが、濃厚なエスプレッソなのです。
エスプレッソのためのカップ「デミタス」の秘密と違い
エスプレッソを美味しく味わうために生まれたともいえるデミタスカップ。その小さな見た目には、美味しさを最大限に引き出すための工夫が凝縮されています。ここでは、デミタスカップの語源や歴史、そしてその機能的な形状や素材について詳しく解説します。
デミタスカップの語源と歴史
「デミタス」はフランス語で「demi(半分)」と「tasse(カップ)」を組み合わせた言葉で、その名の通り「半分のカップ」を意味します。 一般的なコーヒーカップの約半分のサイズであることから、この名が付きました。
その起源は19世紀初頭のヨーロッパに遡ります。ナポレオンが発令した大陸封鎖令により、ヨーロッパではコーヒー豆が極端に不足しました。 そんな状況下で、ローマの老舗カフェ「アンティコ・カフェ・グレコ」は、コーヒーの質を落とさずに提供を続けるため、カップを小さくして量を減らし、価格を下げて提供したのが始まりとされています。 「量を減らしても質は下げない」という精神が受け入れられ、この小さなカップで濃厚なコーヒーを味わうスタイルが広まっていったのです。
デミタスカップのサイズと容量
デミタスカップの一般的な容量は60mlから90ml程度です。 これは、通常のコーヒーカップ(約120〜150ml)のちょうど半分くらいの大きさにあたります。
エスプレッソ1杯分の量は約25mlから35ml(ソロ)なので、デミタスカップはエスプレッソを飲むのに十分な大きさと言えます。 ダブル(ドッピオ)で注文した場合でも、約50〜70mlなので、デミタスカップで十分に収まります。このサイズ感は、少量のコーヒーを冷めないうちに飲み干すという、エスプレッソの楽しみ方に非常に適しています。また、食後に少しだけ濃厚なコーヒーを楽しみたいというニーズにもぴったりです。
なぜ小さい?デミタスカップの形状に隠された機能性
デミタスカップが小さいのには、明確な理由があります。それは、エスプレッソを最高の状態で味わうための機能性を追求した結果なのです。
第一に、保温性です。量が少ないエスプレッソは非常に冷めやすいため、カップは厚手に作られています。 厚みのある陶磁器は熱を逃しにくく、エスプレッソの温度を適切に保ってくれます。
第二に、香りを保つ工夫です。エスプレッソの豊かなアロマを逃さないよう、飲み口は広すぎず、適度な大きさに設計されています。
第三に、クレマをきれいに見せる形状です。カップの底が狭く、丸みを帯びているものが多く、これにより抽出されたエスプレッソが対流しやすくなり、美しいクレマが形成されやすくなります。 このように、小さなカップには美味しさを保つための科学的な根拠が詰まっているのです。
デミタスカップの素材による違い(陶器、磁器など)
デミタスカップには様々な素材が使われており、それぞれに特徴があります。
・陶器:土から作られ、厚手で温かみのある質感が特徴です。熱が伝わりにくく冷めにくいという性質があり、エスプレッソの温度を長く保つのに適しています。
・磁器:陶石を砕いた粉から作られ、薄手で硬く、なめらかな質感が特徴です。美しい白色や繊細な絵付けが施されたものが多く、デザイン性に富んでいます。
・耐熱ガラス:透明なため、エスプレッソの美しい層やクレマの状態を視覚的に楽しむことができます。カフェなどでよく使用され、モダンな雰囲気を演出します。
どの素材を選ぶかによって、口当たりや保温性、そして見た目の印象も変わってきます。自分の好みや楽しみたい雰囲気に合わせて、お気に入りの素材のカップを選ぶのも、コーヒーの楽しみの一つと言えるでしょう。
デミタスでエスプレッソを美味しく楽しむ方法
デミタスカップとエスプレッソの関係を理解したところで、次はその楽しみ方です。本場イタリアの粋な飲み方から、自宅で楽しむためのポイントまで、デミタスでエスプレッソを最大限に味わうための方法をご紹介します。
本場イタリア流!エスプレッソの粋な飲み方
エスプレッソの本場イタリアでは、独特の楽しみ方があります。イタリアのカフェ(バール)では、多くの人が立ったままエスプレッソをさっと飲み干して去っていきます。これは、エスプレッソが「急行」を意味する通り、短い休憩時間にエネルギーを補給するための飲み物として根付いているからです。
そして最も特徴的なのが、砂糖をたっぷりと入れることです。 エスプレッソにティースプーン2〜3杯のグラニュー糖を入れ、クレマの上に数秒間浮かぶのを眺めてから、数回軽くかき混ぜて2〜3口で飲み干します。 最後にカップの底に残った、エスプレッソが染み込んだ甘い砂糖をスプーンですくって食べるのが、デザートのような楽しみ方として親しまれています。 苦味の強いエスプレッソと砂糖の甘さが織りなす絶妙なハーモニーを、ぜひ一度試してみてください。
エスプレッソに入れる砂糖の役割
「あんなに濃いコーヒーに、さらに砂糖をたくさん入れるの?」と驚くかもしれませんが、エスプレッソに砂糖を入れることには、単に甘くする以上の意味があります。
高品質なエスプレッソは、強い苦味の中に豊かなコクや酸味、そしてほのかな甘みを持っています。砂糖を加えることで、その苦味のカドが取れて味がまろやかになり、コーヒー豆が本来持つ風味や香りがより一層引き立ちます。 砂糖は、エスプレッソの複雑な味わいをまとめ上げ、全体のバランスを完成させる役割を担っているのです。
ブラックで飲むのが通だと思われがちですが、本場イタリアでは砂糖を入れてこそエスプレッソの本当の美味しさを楽しめる、と考える人が多いのです。
自宅で楽しむためのエスプレッソマシンの選び方
自宅で本格的なエスプレッソを楽しみたいなら、エスプレッソマシンの導入がおすすめです。マシンには様々な種類がありますが、選ぶ際のポイントは「抽出圧力」です。美味しいエスプレッソの条件である豊かなクレマを生み出すには、最低でも9気圧以上の圧力をかけられるマシンを選ぶのが理想的です。
マシンには、豆挽きから抽出まで全自動で行うタイプ、コーヒー粉を自分でセットする半自動タイプ、そしてカプセルをセットするだけのカプセル式などがあります。手軽さを求めるならカプセル式、豆の種類や挽き方にこだわりたいなら半自動や全自動タイプが良いでしょう。また、タンクの容量や本体のサイズ、メンテナンスのしやすさなども考慮して、自分のライフスタイルに合った一台を見つけてください。
お気に入りのデミタスカップを見つけよう
エスプレッソを淹れる準備が整ったら、次はお気に入りのデミタスカップを探してみましょう。カップはコーヒーの味わいや気分を左右する重要なアイテムです。
前述の通り、デミタスカップには陶器や磁器、ガラスなど様々な素材があり、デザインも伝統的なものからモダンなものまで多岐にわたります。 例えば、保温性を重視するなら厚手の陶器製を、見た目の美しさやデザインを楽しみたいなら有名ブランドの磁器製を、クレマの層を眺めたいならガラス製を選ぶなど、自分のこだわりに合わせて選ぶ楽しみがあります。
アンティークショップや雑貨店、百貨店などを巡り、手にしっくりと馴染む、あなただけの一客を見つけるのも、コーヒーライフを豊かにする素敵な時間です。
まとめ:デミタスとエスプレッソの違いを理解してコーヒー通に
この記事では、「デミタス」と「エスプレッソ」の違いについて、それぞれの定義から特徴、楽しみ方まで詳しく解説してきました。
・「エスプレッソ」はイタリア発祥の抽出方法、またはその方法で淹れた濃厚なコーヒーそのものを指します。
・両者の関係は、エスプレッソという「飲み物」を、デミタスという「器」で飲むことが多い、という「いれるもの」と「いれもの」の関係です。
・エスプレッソは高い圧力をかけて短時間で抽出するため、コーヒーの旨味が凝縮された濃厚な味わいと「クレマ」と呼ばれる泡が特徴です。
・デミタスカップは、量が少なく冷めやすいエスプレッソを美味しく飲むため、厚手で保温性の高い形状をしています。
この二つの言葉の違いを正しく理解することで、カフェでの注文がスムーズになるだけでなく、コーヒーの奥深い世界への扉がさらに開かれるはずです。ぜひ、お気に入りのデミタスカップを見つけて、本場イタリア流に砂糖を入れたエスプレッソを味わい、豊かなコーヒータイムをお楽しみください。
コメント