コーヒーで動悸、でも紅茶は平気なのはなぜ?原因と対処法を徹底解説

コーヒーと健康の話

「コーヒーを飲むとドキドキして動悸がするけれど、不思議と紅茶ではそんなことにならない…」。あなたも、そんな経験はありませんか?大好きなコーヒーを楽しみたいのに、動悸が気になって控えている方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、「コーヒーで動悸がするのに紅茶は平気」な理由を、成分の違いから分かりやすく解説します。また、動悸が起きてしまったときの対処法や、今後安心してコーヒーと付き合っていくためのヒントもご紹介します。この記事を読めば、あなたの長年の疑問が解消され、自分に合ったカフェインとの付き合い方が見つかるはずです。

コーヒーで動悸がするのに紅茶は平気なのはなぜ?カフェインの不思議

コーヒーを飲むと心臓がドキドキするのに、同じくカフェインが含まれている紅茶では症状が出ないのは不思議ですよね。 この違いには、飲み物に含まれる成分の量や種類が大きく関係しています。 カフェインは、交感神経を刺激して心拍数を増加させる作用があるため、動悸の原因となることがあります。 しかし、紅茶にはその作用を穏やかにする成分が含まれているため、同じようにカフェインを摂取しても、体への影響が異なってくるのです。

カフェイン含有量の違いが動悸に影響

まず考えられる最も大きな理由は、コーヒーと紅茶に含まれるカフェインの量の違いです。 一般的に、同じ量で比較した場合、コーヒーには紅茶の約2倍以上のカフェインが含まれています。 例えば、ドリップコーヒー100mlあたりのカフェイン含有量が約60mgなのに対し、紅茶は同量で約30mgです。 カフェインには心臓の拍動を速くしたり、強くしたりする作用(心収縮力の増大や心拍数の増加)があるため、一度に多くのカフェインを摂取すると、動悸として感じやすくなるのです。 したがって、カフェインの含有量が多いコーヒーの方が、紅茶に比べて動悸を引き起こしやすいと言えます。

コーヒーと紅茶の成分の違い:タンニンとテアニンの役割

紅茶がコーヒーに比べて動悸を起こしにくい理由は、カフェインの量だけでなく、紅茶に含まれる特有の成分にもあります。 特に重要なのが「L-テアニン」と「タンニン(カテキン類)」です。L-テアニンはアミノ酸の一種で、リラックス効果をもたらす脳波であるα波を増やす働きがあります。 このL-テアニンがカフェインによる興奮作用を穏やかにしてくれるため、心身がリラックスし、動悸が起こりにくくなると考えられています。 一方、タンニンはポリフェノールの一種で、カフェインと結びついて体への吸収を緩やかにする効果があります。これにより、血中のカフェイン濃度が急激に上昇するのを防ぎ、心臓への刺激を和らげてくれるのです。

空腹時のコーヒー摂取と自律神経の関係

コーヒーを飲むタイミングも動悸の起こりやすさに関係しています。特に空腹時にコーヒーを飲むと、カフェインが胃腸から速やかに吸収され、血中濃度が急上昇しやすくなります。 これにより、自律神経のうち体を活動的にする「交感神経」が過剰に刺激され、心拍数の増加や血圧の上昇を招き、動悸を感じやすくなるのです。 また、カフェインは胃酸の分泌を促す作用もあるため、空腹時に摂取すると胃に負担をかけ、不快感から動悸につながることもあります。 食事と一緒に摂ることで、カフェインの吸収が穏やかになり、これらの影響を軽減できる可能性があります。

コーヒーで動悸が…もしかしてカフェイン過敏症?

「周りの人は平気なのに、自分だけコーヒーを飲むと動悸やめまいがする」と感じる場合、それは「カフェイン過敏症」のサインかもしれません。 これは、病気というよりは体質的なもので、少量のカフェインでも身体が過敏に反応してしまう状態を指します。

カフェイン過敏症とは?その症状と特徴

カフェイン過敏症は、少量のカフェインを摂取しただけで、体に様々な不調が現れる体質のことです。 代表的な症状としては、動悸、めまい、頭痛、吐き気、胃痛、下痢などの身体的な症状に加え、不安感、焦燥感、イライラ、不眠といった精神的な症状が挙げられます。 これらの症状は、カフェインが持つ中枢神経や心臓、消化器官への刺激作用が、過剰に働いてしまうことで起こります。 人によって症状の出方は様々で、コーヒーを一杯飲んだだけで強い不調を感じる人もいれば、数杯飲むと症状が現れる人もいます。

なぜカフェインに敏感な人がいるのか?遺伝子との関係

カフェインに対する感受性の違いには、遺伝的な要因が大きく関わっていることが分かっています。 私たちの体には、摂取したカフェインを分解するための酵素が存在します。特に肝臓にある「CYP1A2」という酵素が、カフェイン代謝の主役です。この酵素の働き方は遺伝子によって決まっており、働きが活発な人はカフェインを速やかに分解・排出できます。一方、この酵素の働きが遺伝的に弱い人は、カフェインが体内に長時間とどまりやすくなります。そのため、カフェインの作用が強く、長く続き、結果として動悸などの過敏な症状が現れやすいと考えられています。

カフェイン過敏症かどうかをセルフチェックする方法

自分がカフェイン過敏症かもしれないと感じたら、一度簡単なセルフチェックを試してみることをお勧めします。 まずは数日間から1週間程度、コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、エナジードリンク、チョコレート、ココア、一部の鎮痛剤や風邪薬など、カフェインを含むすべての飲食物の摂取を完全にやめてみましょう。 この期間中に、これまで感じていた動悸や不安感などの体調不良が改善されるかを確認します。その後、試しにコーヒーを少量(例えばカップ半分など)飲んでみて、体の変化を注意深く観察してください。もし、以前のような動悸、頭痛、吐き気といった症状が明らかに再現されるようであれば、カフェインに対して敏感な体質である可能性が高いと考えられます。

コーヒーによる動悸が起きてしまった時の緊急対処法

コーヒーを飲んで急に心臓がドキドキし始めると、不安になってしまうものです。しかし、慌てず適切に対処することで、症状を和らげることができます。ここでは、いざという時に役立つ緊急対処法をご紹介します。

まずは安静にして深呼吸を心がける

動悸が始まったら、まずは慌てずに座ったり横になったりして、楽な姿勢で安静にしましょう。 カフェインによる動悸は一時的なことが多いですが、体を動かすと心拍数が上がり、症状が悪化する可能性があります。 そして、意識的にゆっくりとした深い呼吸(深呼吸)を繰り返してください。鼻からゆっくり息を吸い込み、口から時間をかけて吐き出す腹式呼吸が効果的です。 深呼吸には、興奮状態にある交感神経の働きを鎮め、心身をリラックスさせる副交感神経を優位にする作用があります。これにより、高鳴る心拍を落ち着かせる助けとなります。

水分補給でカフェインの排出を促す

カフェインには利尿作用があるため、知らず知らずのうちに体内の水分が失われがちです。 体が水分不足になると、血液の濃度が上がり心臓に負担がかかるため、動悸を悪化させる一因になり得ます。 そのため、水や白湯、あるいはスポーツドリンクなどを飲んで、しっかりと水分を補給することが重要です。 水分を摂ることで、血中のカフェイン濃度を薄め、尿としての排出を促す効果も期待できます。 ただし、この時に緑茶や紅茶など、カフェインが含まれる飲み物を摂るのは逆効果なので避けましょう。

軽いストレッチや散歩で気分転換

安静にしていても、動悸が気になってかえって不安が募ってしまうこともあります。もし、めまいや強い不快感がなく、少し動ける状態であれば、軽いストレッチで体をほぐしたり、ゆっくりと近所を散歩したりするのも有効な場合があります。適度に体を動かすことで、血行が促進され、気分転換にもつながります。心臓のドキドキから意識をそらすことで、不安感が和らぎ、気持ちが落ち着くこともあります。ただし、これはあくまでも体調に余裕がある場合の方法です。息苦しさや胸の痛みなどを感じる場合は、決して無理をせず、安静を第一に優先してください。

動悸を気にせずコーヒーと上手に付き合う方法

「コーヒーは好きだけど、動悸が心配で楽しめない」という方も、いくつかのポイントを押さえることで、身体への負担を減らしながらコーヒータイムを満喫できる可能性があります。自分の体質を理解し、飲み方を工夫してみましょう。

カフェインレス・デカフェコーヒーを選ぶ

動悸の直接的な原因はカフェインにあるため、最もシンプルで確実な対策は、カフェインを取り除いた「カフェインレス」や「デカフェ」のコーヒーを選ぶことです。 カフェインレスはカフェインを90%以上除去したもの、デカフェも同様にカフェインを取り除いたものを指します(カフェインゼロではありません)。 近年では、風味を損なわずにカフェインを除去する技術が進んでおり、通常のコーヒーと変わらない豊かな香りや味わいを楽しめる製品が増えています。 これらを選べば、カフェインによる心臓への刺激を気にすることなく、リラックスしてコーヒーブレイクを楽しむことができます。

コーヒーを飲む量とタイミングを調整する

どうしても通常のコーヒーが飲みたい場合は、飲む量やタイミングを見直すことが重要です。一度にたくさんの量を飲むと、血中のカフェイン濃度が急激に上昇し、動悸を引き起こしやすくなります。まずは、いつもの半分量にしてみたり、時間をかけてゆっくり飲んだりするだけでも、体への影響は大きく変わります。また、空腹時の摂取はカフェインの吸収を早めてしまうため、食後など何かお腹に入っている状態で飲むのがおすすめです。さらに、カフェインの覚醒作用は数時間続くため、夕方以降や就寝前に飲むと、睡眠の質を低下させ、動悸や不安感の原因となることがあります。 自分の体調を観察しながら、飲む時間帯も工夫してみましょう。

コーヒーの種類や淹れ方を変えてみる

コーヒー豆の種類や焙煎度、淹れ方によってもカフェインの含有量は変わります。 一般的に流通している豆には「アラビカ種」と「ロブスタ種」があり、ロブスタ種の方がアラビカ種の約2倍のカフェインを含んでいます。 インスタントコーヒーや缶コーヒーには、しばしばロブスタ種が使われることがあります。 また、焙煎度合いでは、深煎りの方が浅煎りよりもカフェインが若干少ない傾向にあります。 抽出方法も影響し、お湯とコーヒー粉の接触時間が長いほどカフェインは多く溶け出します。 そのため、短時間で抽出するエスプレッソを少量楽しんだり、ドリップコーヒーをお湯で割ってアメリカンにしたりすることで、一杯あたりのカフェイン摂取量を抑えることができます。

まとめ:コーヒーで動悸、紅茶は平気な理由を知って、快適なカフェタイムを

この記事では、「コーヒーを飲むと動悸がするのに、紅茶は平気なのはなぜ?」という疑問にお答えし、その原因から対処法、そしてコーヒーとの上手な付き合い方までを詳しく解説しました。

重要なポイントを振り返ってみましょう。

・原因の違い:動悸の差が生まれる主な理由は、コーヒーと紅茶のカフェイン含有量の違いにあります。 また、紅茶にはカフェインの作用を穏やかにする「L-テアニン」や「タンニン」といった成分が含まれていることも、体が楽に感じる要因です。

・体質との関係:同じ量を飲んでも症状の出方が違うのは、遺伝的にカフェインを分解する能力に個人差があるためです。 少量のカフェインで不調を感じる場合は「カフェイン過敏症」の可能性があります。

・もしもの時の対処法:万が一、動悸が起きてしまったら、まずは慌てずに安静にし、深呼吸を繰り返しましょう。 そして、水などを飲んで水分補給をすることも、カフェインの排出を助ける上で効果的です。

・これからの楽しみ方:動悸が心配な方でも、カフェインの少ない「デカフェ」を選んだり、飲む量や時間帯、コーヒーの種類や淹れ方を工夫したりすることで、安心してコーヒーを楽しむことが可能です。

これらの知識を参考に、ご自身の体質と向き合いながら、心と体にやさしいコーヒーライフを見つけてください。ただし、動悸が頻繁に起こる、または息苦しさや胸の痛みなど他の症状を伴う場合は、カフェイン以外の原因も考えられます。 そのような場合は、自己判断せずに医療機関を受診することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました